Shimon Dotan 氏(NYU教授)が制作した、ドキュメンタリー映画『Cyber Everything』(2022)を上映し、その後、Shimon Dotan氏、Markus Gabriel氏(Bonn大学教授)、Netaya Anbar氏(映画プロデューサー)、日比野克彦氏(東京藝術大学学長)、藤井輝夫氏(東京大学総長)を交えた「芸術とその社会的・哲学的意義」をめぐる座談会を行います。
【日時】2023年5月10日(水)15:00~18:30
【会場】渋谷スクランブルスクエア 15階 SHIBUYA QWS スクランブルホール
【参加申込】SHIBUYA QWS ウェブサイトよりお申込みください。
【プログラム】
14:30~|開場
15:00~|イベント開始/SHIBUYA QWSのご紹介
15:05~|主催者ご挨拶
15:10~|映画上映開始(96分間)
16:46~|休憩
17:00~|座談会「芸術とその社会的・哲学的意義」とは?
18:30~|終了
【登壇者】
シモン・ドータン Shimon Dotan
映画監督・作家。フィクションやドキュメンタリーなど、クリエイティブ・パートナーであるネタヤ・アンバーと共に数多くの作品を手がける。ニューヨーク大学ジャーナリズム研究科で教鞭を執る。ルーマニア生まれ、イスラエル育ち。現在はニューヨークを拠点に活動している。彼らの作品は、ニューヨークFF、ベルリン、シカゴ、サンダンス、モントリオール、トロント、エルサレム、メルボルンなど、複数の映画祭で上映され、賞を獲得している。
ネタヤ・アンバー Netaya Anbar
映画監督・作家。ニューヨーク大学ジャーナリズム研究科で教鞭を執る。モントリオールで生まれ、カリフォルニア、メキシコ、イスラエルで育つ。シカゴ美術館で美術を学び、ロンドン国際映画学校で映画制作の修士号を取得。1992年、パートナーのシモン・ドータンとともにカナダのモントリオールにCinequest Filmsを設立、複数の長編映画の製作と編集を手がける。現在はニューヨークを拠点に活動。
マルクス・ガブリエル Markus Gabriel
ボン大学哲学科教授/The New Instituteアカデミック・ディレクター。ボン大学で認識論および近現代哲学について教鞭を執る。Center for Science and Thoughtディレクター、International Centre for Philosophy NRW会長を兼任。他にも、数多くのフェローシップ、客員教授を務める。受賞歴多数。多くの著書が諸言語に翻訳されている(邦訳書多数)。
日比野克彦 Katsuhiko Hibino
1958 年岐阜市生まれ。東京藝術大学美術研究科大学院修了。1982 年第 3 回日本グラフィック展大賞、1983 年第 30 回 ADC 賞最高賞、1986 年シドニー・ビエンナーレ、1995 年ヴェネチア・ビエンナーレ出品。1999 年毎日デザイン賞グランプリ、2015 年文化庁芸術選奨芸術振興部門 文部科学大臣賞受賞。2007 年より東京藝術大学教授。2022 年 4 月より東京藝術大学長に就任。他の主な要職として、岐阜県美術館長、熊本市現代美術館長、日本サッカー協会社会貢献委員長を務める。
藤井輝夫 Teruo Fujii
1993年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・博士(工学)、同生産技術研究所や理化学研究所での勤務を経て、2007年東京大学生産技術研究所教授、2015年同所長。2018年東京大学大学執行役・副学長、2019年同理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)を務め、2021年より同総長に就任(現在に至る)。その他、2005年から2007年まで文部科学省参与、2007年から2014年まで日仏国際共同研究ラボ(LIMMS)の共同ディレクター、2017年から2019年までCBMS(Chemical and Biological Microsystems Society)会長、2021年より総合科学技術・イノベーション会議議員(非常勤)。専門分野は応用マイクロ流体システム、海中工学。
中島隆博 Takahiro Nakajima
東京大学法学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程中途退学。研究分野は中国哲学、世界哲学。東京大学大学院総合文化研究科の准教授、東洋文化研究所の准教授(2012年10月)を経て、2014年4月より同教授。現在、東京大学東洋文化研究所所長/同東アジア藝文書院学術顧問。主な編著書に『中国哲学史——諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』(中公新書、2022年)、『世界哲学史』(全8巻+別巻、ちくま新書、2020年)、『全体主義の克服』(集英社、2020年、マルクス・ガブリエルと共著)など。
【その他】
・イベントの参加申し込みは先着順となりますのでお早目にお申込みください。
・本イベントの様子は記録・広報などを目的として写真や映像で記録させて頂きます。
・撮影した写真や映像はブログ・SNS・公式YOUTUBEなどに掲載する場合があります。
・本イベントの録画・録音、無許可の2次利用はご遠慮ください。
【SHIBUYA QWS 大学連携プログラム ”QWSアカデミア” 】
大学と連携した「未知の問い」と出会うプログラムです。大学には多様な「問い」と向き合う研究者がいます。「QWSアカデミア」は、単に知識が伝達される授業ではなく、双方向に刺激を与え合い、化学反応を生み出すことを目指しています。