イベント

「東アジアと仏教」シンポジウム「宋代文化と日本」

日時:2025年3月23日(日)10:30-18:00

場所:東京大学東洋文化研究所3階大会議室

開催方法:対面のみ

言語:日本語

 

タイムテーブル:

10:30-11:00 榎本渉(国際日本文化研究センター教授) 来日宋人の書状に見る和風表現

11:00-11:30 西谷功(花園大学准教授) 泉涌寺僧の日常:宋代寺院生活の視点から

11:30-12:00 高志緑(大阪大谷大学講師) 懺法と仏教絵画

12:00-13:30 休憩

13:30-14:00 村上明也(駒澤大学講師) 恵心僧都源信と「唐決」:平安時代における日中天台宗の思想交流

14:00-14:30 大谷由香(京都大学特定准教授) 北宋期東アジアにおける教学交流

14:30-15:00 野呂靖(龍谷大学准教授) 日本華厳における宋代仏教の受容

15:00-15:20 休憩

15:20-15:50 瀧朝子(大和文華館学芸部課長) 北宋における呉越国の線刻鏡:日本と中国・上海の作例から

15:50-16:20 柳幹康(東京大学東洋文化研究所准教授) 永明延寿の影響:宋・日本を中心として

16:20-16:50 伊丹(東京大学東洋文化研究所特任研究員) 宋代医学書『医説』の伝播と日本的受容:医学知識と医事説話の展開

16:50-17:20 黄霄龍(東京大学東洋文化研究所特任研究員) 11-17世紀若狭羽賀寺と広州光孝寺における史料生成

17:20-18:00 総合討論

 

主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)