第二期生
  • 熊木 雄亮さん

    東アジア藝文書院(EAA)は、「書院」という言葉が示すように、先生と学生たちが、様々な文献や知識を礎としながら、共に思考と実践を重ねる共同体である。したがって授業において生徒たちには、講義に加えて、先生や学生が一体となって議論を行う機会がある。さらにEAAの授業では、東アジア学に焦点を置きながら、様々な研究分野から先生が招かれ、EAAユースも異なる学部から集っている。EAAユースの必修ゼミである東アジア教養学を例に挙げると、2020年度Aセメスターでは東アジアの近代文学に焦点を当てたのに対し、2021年度Sセメスターでは環境保全や持続可能な開発について扱った。EAA内外の様々な先生や、異なる経験を有する学生と、活発に議論を行えるのは大変貴重な機会である。

    EAAの大きな特徴の一つはやはり、日英中の3言語で行われるプログラムだということだろう。学問の世界においては、言語能力そのものの高さよりも、その言語を通じてどんな考えや意見を表現するのかが重要であり、3種類の言語が使いこなす能力があっても必ずしも賢いとは限らない。では、なぜEAAは日英中という多言語性を有するのか。その理由の一つはやはり、日本で東アジア学を学ぶ上で日英中の3言語が強力な武器になるからであろう。EAAには、言語の壁や日本での教育という囲いを飛び越えて、何かを学んだり発信したりできる環境がある。その環境は、日中両言語の母語話者だけでなく、大学で日本語や中国語を学び始めた学生にとっても居心地の良い場所だと私は確信している。あなたが何かの事象や問題に対してどのような意見をもつにしても、その意見は様々な情報源や知識、経験をもとにしていることが望ましいはずだ。EAAが有する多言語の環境に身を置くことで、自身の視野を広げることができ、そしてこの特徴こそがEAAをより一層特別な環境たらしめているのである。

  • 楊 暁龍さん

    EAAには、生徒によるユニークな活動を奨励し、サポートを提供する環境が整っています。私が シンガポール国立大学の湯教授との組織横断セミナーを主催した際には、石井教授と具博士が、私の企画を後押しするだけでなく、多くの時間と労力を惜しみなく費やし、サポートしてくださいました。

    EAAは、豊富な学術リソースを共有するコミュニティでもあります。 EAA-Youthとして、EAAでの最近の活動について情報を入手するため、毎月会議に参加するよう求められます。これは、新しい研究結果や考察を友人達、先生達と共有するための素晴らしい場でもあります。

    EAAでは、「30年後の世界」に向けて知的想像力を養うことを主に目指しています。そのため、どのような学問的関心を持つ人でも、ここでは自由に意見を述べることができます。私は、計量社会科学という分野に関心があるので、今井先生の著作『社会科学のためのデータ分析入門』について発表し、様々な専門分野の先生や学生達と議論をしました。新たな知識を探求し、身に付けるための本当に素晴らしい場所だと思います。

  • 徐 銘浩さん

    高校の時、「知識(knowledge)と知(knowing)の相違について自分の意見を述べよ」という小論文の課題がありました。今の私にとっては、とても難しい課題です。言いたいことが沢山あり、何をどう書いても書き足りないかもしれない。しかし、その時の私は自信過剰で、恐れを知らずに書き始めました。アカデミックな考え方や研究方法にすっかり馴染んでしまった今の私であれば、このような問題に対する自分の限界をある程度知っているため、力不足だと嘆き尻込みしてしまうかもしれません。ですがEAAに参加して以来、あの時のナイーブさが、考えが甘くとも自信満々の自分が、多少なりとも戻ってきた気がしています。今年のテーマ「価値と価値観」を最初に目にした時、このような大きなテーマで果たして大丈夫だろうかと半信半疑で不安を抱いていました。さらに20分の発表課題に、相当な焦りを覚えました。しかしそれがきっかけとなり、アカデミックな自分でなく、一人の人間として自分の偏見や欠陥を全て受け入れ問題に取り組み、有意義な対話を重ねることができました。その大胆さをもって実を結ぶことができたのが、不思議でなりません。いや、大胆さではなく「NOT KNOWING」、つまり「未知である」ことが実を結んだのかもしれません。私は、自身を「謎々星人」と呼ぶ佐藤先生の姿勢に感銘を受けました。謎とは本来、「未知であること」を指すのではないでしょうか。それぞれの「未知」に情熱を注ぐ佐藤先生の授業に、私は強い共感を覚えました。高校の小論文課題を今改めて考えたとき、「知識(knowledge)」が既に決められたもの、旅の終わりを指すのに対し、「知(knowing)」は未知から生じる旅への期待、楽しみ、そして無限の可能性を指す、と答えたいです。そして長時間にわたる対話、白熱する議論、難解な本や自分自身の言葉遣いへの絶望・・・それら全てを易々と抱え込む。まだ知らない未来のこと、「謎々星人」の自分をも。

  • 青 馨さん

    EAAは単なる東アジアの歴史・政治・芸術・文学・社会をめぐる研究プログラムではなく、「30年後の学問を作る」というテーマに着目し、自分のもつ問題意識や現時点での議論が数十年後の東アジア研究と社会にどのような影響を与えるのかを考えさせられるプログラムです。必修ゼミでは様々な分野で活躍する研究者の著作を読み、講演内容に基づいてゲストスピーカーと議論をし、多様な視点やフレームワークを通して東アジアと学問そのものを再検討できるため、とても意味があると思います。今まで定量研究に関する知識が少なかった私は、この授業を機に量的な研究アプローチを学び、そのことがアジアにおける生態学と環境問題を分析する際の大きな助けになりました。

    またEAAでは、多様性と批判力が重視されています。多くの講義では日・英・中の三言語が使われ、語学力を活用して授業で扱う文献や事例を検討します。国籍・所属・研究の方向性の異なる受講生が互いのアイデンティティーや意見の相違を尊重し、社会的な問題に関する理解を深めるのも、このプログラムの魅力的な点です。読書会・講演・オンラインフォーラムで自発的に自分が興味を持つ研究課題と著作を皆と共有するのも、とても良い勉強になると思います。