ブログ
2023.09.29

悦びの記#17(2023年9月29日)

People
Category

91日から6日の日程で4年ぶりに果たした北京訪問が終わった後、予定はしていたものの当初予想よりもはるかに多くの量の仕事に忙殺され、振り返るいとまがないままにこの日、つまり中秋節を迎えました。

 すでにこのブログでも報告されているように、4年ぶりに対面形式で北京大学でサマー・インスティテュートが開催されたこと、この開催に併せて潮田総合学芸知イニシアティヴ(UIA)のプロジェクトとして「文人画をめぐる日中交流史」というタイトルのイベントが行われたことの二つが今回の訪問の目的でした。これをお読みくださっている皆さんはご存じだと思いますが、東アジア藝文書院は、2019年に北京大学と東京大学の「東アジア学」のジョイントプログラムとして発足したものです。わたしたちはこれをプラットフォームとして「東アジアからの新しいリベラルアーツ」のために国際的な研究教育交流事業を展開していますが、2020年にCOVID-19の世界的流行に見舞われて以来、国際交流はオンラインのみで行われてきました。今年度に入ってそれが再開し、わたしたち東アジア藝文書院にもようやく活発な国際往来がもどってきたことはこのブログでもたびたびご報告してきたとおりです。しかし、この数年の間に世界の様相は変わり、2019年までに国際交流を掲げてきたことと、今日それを再び掲げることとではその意味と重みが変わっています。端的に言うとそれは、東アジア藝文書院の存在が大学における国際交流の中でも益々特別な重要性を帯びるようになったということです。

 そうした中で「文人画をめぐる日中交流史」を開催できたことにわたしは特別な意味を感じます。このイベントは、北京大学人文社会科学研究院で開催された同名のシンポジウムと北京市中心部に近い兪平伯故居で行われた文会という二つの要素から構成されています。いずれも渠東さん(北京大学)がホストとなり、北京大学元培学院の協力を得て準備が進められました。渠東さんはかつて藝文学研究会でもご講演くださり、その内容は「山林と社会」という論文として『中国 社会と文化』第38号にも掲載されています。

 さて、このイベントはUIAの下で推進されている「藝文学」なる試みのひとつとして行われました。UIAは昨年度から始まった新プロジェクトですが、その設置申請において、わたしは「総合学芸知」なる聞き慣れない概念の意義について次のように書きました。 

今日では、文系理系という二大分類の下で科学技術が肥大化する一方、人文諸学はその危機が叫ばれている。しかし、テクノロジー主導の21世紀においてこそ、わたしたちは、「アート」にかつて込められた、制作と知識、実践と理論、科学と人文学の総合を再び模索しなければならない。すなわち、幅広い教養としての「リベラルアーツ」は、「アーツ」に対する再編成の上でその意味を探究していくことで初めてアクチュアルな意義を獲得していくことだろう。そこで、わたしたちは、「アーツ」を再度解き放ち、それを豊かな人文学的造詣に立脚した技芸の創造と実践の学たる「学芸」として再解釈したい。 

 リベラルアーツの高度化のためには、「アート」たる知のありよう自体を問い直さなければならない、そしてそれは自ずと既存の学問の仕組みを揺るがせるような局面にも出会わなければなりません。「人文諸学の危機」とはそのような、新たなイノベーション契機の謂であるとわたしは捉えています。そして、この企てを東アジアの土壌で育まれた伝統に借りながら行っていこうというのです。デュルケムやウェーバーなどの社会理論の専門家でありながら中国山水画についても深い造詣を持つ渠敬東さんが、深いところでこの趣旨に賛同してくれたことによって今回の企画が計画軌道に乗り、美学専門家の朱良志さん(北京大学)、書道研究者にして書道家の朱天曙さん(北京語言大学)、歴史学者で古楽器の演奏家でもある曹家斉さん(中山大学)というすばらしいメンバーがそろいました。こちらからは、柳幹康さんと潮田洋一郎さん(EAA名誉フェロー)が加わり、明清文人画について二日間にわたる濃密な議論を行いました。
 

 明清文人画に焦点を当てたのは、とりわけ明末清初の王朝交替期にかけての文人画が江戸に伝わり南画という流派につながっていったことに関係があります。江戸時代には町人文化の中で飲茶と共に画作を論じ合う「文人茶」が流行し、鎖国時代ならではのエキゾチズムと共に「中国ぶり」の美術や文学の批評が行われました。このあたりの事情については、佃一輝『茶と日本人』という本に詳しく書かれています。著者の佃さんご自身が文人茶の実践者であり、今回は潮田さんと共に北京で合流して、実際に文会の様子をご披露してくださいました。茶の湯の文化が明治以降に茶道へと昇華していく前の時代において、佗茶の伝統と日本流シノワズリとが融合した文化空間が形成されていたのです。人の交流が著しく制限されていた時代にあって文物を通じた文化共有の歴史があったこと、しかもそれはアカデミックな知としてだけではなく、身振りや生活様式として具体化されていたことがわかります。また、この中では明朝の滅亡によって野に下った士大夫たちが「遺民」として文人画の担い手になっていったというプロセスが加わっています。わたしたちの今回の取り組みは、こうした文人画を介した文化空間を複層的かつ実践的に再現するものとしてたいへん興味深いものでした。

 山水の思想は必ずしも退隠的なものとばかりは言えず、むしろ俗世間の中に留まりながら山水の意境を保持することの方にこそ主眼があり、そこにおいて「道統」は保存されると渠敬東さんは言います。それはまた、「孔顔楽処」のオプティミズムにも通じます。文人画と茶を介した江戸の文芸共同体は、近代的に洗練されて「茶道」となった茶の湯とは別のかたちで、時にバロックの襞のような過剰さと猥雑さをも湛えながら、遺民が抱いた山水を愛で、伏流水のように次の時代の変革を準備します。それはあたかもわたしがここ数年思考している「江湖」のポテンシャルにも通じています。

 感染症パンデミックの危機を乗り越えて果たされた再会がこのように演出されたことを悦びと共に迎えつつ、今回の訪問の実現に向けてご尽力くださったすべての方々に深く感謝いたします。

*サムネイルの大木は兪平伯故居を見下ろす槐の古木で樹齢は三百年を越えると言います。この古木にちなんでこの場所は「槐軒」とも呼ばれています。