ブログ
2021.08.02

【報告】内なる泉を守る「部屋」:第3回「部屋と空間プロジェクト」研究会

生活を簡素化し、能率化された「部屋」があれば、自身の創作能力を高めることができるのだろうか。吉野作造・森本厚吉に誘われ文化生活研究会に加わった有島武郎の論考からは、むしろ、外部の環境がいかに変わっても、自分の内から出てくる声に抗うことはできない知識人の在り方が窺えた。一方、そんな彼にとっての「部屋」とは、内なる泉に耳を傾けるため、外圧を避け籠城し、自らを守るための「陣地」でもあった。

 

3回「部屋と空間」プロジェクト研究会は、『私どもの主張』(文化生活研究会、1921)から、有島武郎の二論考をとりあげた。担当は片岡真伊氏(EAA特任研究員)である。2021729日(木)1500よりオンラインで行われた。参加者は前野清太朗氏(EAA特任助教)ほか、張政遠氏(東京大学総合文化研究科)、柳幹康氏(東京大学東洋文化研究所)、宇野瑞木氏(EAA特任助教)、若澤佑典氏(EAAフェロー)、高原智史氏(EAARA)、滕束君氏(EAARA)、伊野恭子氏(EAA学術専門職員)、孔詩氏(人文社会系研究科)であり、外部からも3名参加した。

 

 

 

「泉」(1921)はローマ近郊にある、テベレ(タイバー)河に注ぐFontana dellʼAcqua Acetosaという泉をとりあげたもので、有島はこの泉のイメージに仮託し、しばしば自らの理想を語っている。当時有島は自身の創作活動の行き詰まりを感じていた。また、有産階級に属し第四階級(労働者階級)になり得ない⾃分や「⼆重⽣活」に対し苦悩を抱え、生活の一元化、改造を図ろうとした。農場の解放もその取り組みの一つである。彼は、「純一であること」を欲し、群衆に行きわたる「中庸」を否定、自らの「内部の純粋な要求」(「芸術的欲求」)に従って⽣きようとする。これは彼が純⽂学を選んだ理由にも重なる。滾々と湧き出る泉もまた、外部の変化に⼀切左右されないものである。「泉」は絶えず湧き流れて、都市部にあるテベレ河へ流れるが、テベレ河は絶えず変化し、結局、どれが本当の河の姿なのか判断がつかなくなる。汚染されることさえあるだろう。人は様々な制約(「道徳の制約」「教育の束縛」「我々の欲求の外部的約束」)を受けるが、それらを取り払い、「内部の純粋な要求」に従い⽣きようとする。この「内部的欲求」こそが「芸術的欲求」であり、芸術は詩を書き、画を描くことだけではなく、泉の⽔が何の⼒も借りず深い底から地表に湧き出る瞬間があるように、「内部的欲求」もまた、人々の⽇常⽣活のふとした瞬間に現れ出るという。

「美を護るもの」(1921)は、エレン・ケイ(1849-1926)の著作に依拠しながら、ラヘル(ラーヘル・ファルンハーゲン、1771-1833)の生き様を紹介し、有島の考えを論述するものである。ラヘルは18世紀末〜19世紀初頭にサロンを主宰した女性で、⼥性解放についても積極的に発⾔した。有島はラヘルの⽣活・思想に「新しき時代に刺戟を與ふべき多くのもの」が含まれていると考えた。ラヘルの思想の軸となるのは、誠実さ・個⼈主義・偏見に束縛されない道徳感・本当の⼼の尊重である。有島自身が、⾃⼰の価値を増進する重要性を認識し、本能的⽣活(⼈間意志の絶対⾃由)を肯定していたことが、ラヘルに惹かれる原因となったのだろう。彼は「習性的⽣活」「知的⽣活」を超え、「本能的⽣活」すなわち「⾃働的の⽣活」を目指すべきだと考えた。自らの内なる声に耳を傾け、深い内省を続けることによってのみ、私たちは自由を勝ち取れるのである。

報告では最後に、「有島にとって文化生活は何か」を考察した。有島もまた、森本らと同様に「文化の行き詰まり」を問題視する。しかし彼は「文化」という語が曖昧であり、愚者を欺くため都合良く使われていると指摘する。⺠族の⽣活を押し進めるような、動的な⼒を持つ生活こそが⽂化であり、従来のような支配階級のみが享受し他の階級を苦しめる文化は真の文化ではないと考えた。泉のように、人間の生命が滾々と湧き出る時にこそ、何物かがもたらされる。⾃⼰の⽣活を真に⾒つめ、正しい⽅向性に向かわせ、⽣命⼒と創造⼒とを養い、⾃⼰に徹する⽣活を営むことで、「国⺠社会の⽂化に働きかける⼒」が出現するというのだ。

 

有島は、自身の部屋の隅にある机を「陣地」とし、欧州旅行の記念品をならべ、それらを眺めながら長い間考えこみ、衝動的に涙を流したという。また、欧米で過ごした時代の思い出の品で飾り立てた部屋を「僕の僧房」と呼び、外圧に侵されることのない空間で、翻訳や浄書に打ち込んでいたという。

私は中国への留学経験があるが、振り返ってみると、長い留学期間の間、荒天のためだったか、あるいは何も用事がなかったからなのか、一日中ずっと「部屋」にいて、全く外に出なかった日が数日ある。あるいは、授業や研究会が終わり、もやもやとした様々な思いを抱えて、自分の「部屋」に帰り疲れ果ててベッドにもぐりこんでいた時、私はずいぶん、内なる声に向き合っていた気がする。

片岡氏は、私よりもさらに長い在外経験を持つが、コロナ禍と重なった時期は、むしろ「引きこもり切れていない」感覚を味わってきたという。オンライン会議やメールのやりとりで仕事が進み、部屋にいても、常に「外」とつながっている感覚である。

コロナ禍において、他者とのコミュニケーションをどうとるか、どう「外」とつながるかがずいぶん模索されてきたように思う。私もまた、昨年着任したばかりの新しい職場に、どのように馴染んだら良いのかを考え続けた一年であった。コロナ禍は、もちろん人類に不幸をもたらしたが、それでも私は、環境が全く変わるということは、「新しい学問」が生まれる契機になるのではないかと期待してもいた。

しかし問題の核心は、「外」とどうつながるかということよりも、「外」と「内」との境界が曖昧になり、「内」なる泉に耳を傾け、個に向き合うための「部屋」に、完全に「引きこもれていない」ということなのではないか。「部屋」が「陣地」でも「僧房」でもなく、常に最前線で戦う場となり、自分の「内」に向かえなくなっている事実こそが、問題なのではないか。

一方、質疑応答の際、若澤氏の指摘で気づいたこともある。有島は、本人の意思とは無関係に「文化生活研究会」に巻き込まれていく感じがする。彼にとって「文化生活研究会」が目指した、西洋化し簡素化された合理的・能率的生活は、全く無意味ではなかったが、それでも彼の創作能力に深く影響を与えるほどのものではなかった。しかし興味深いのは、それでも彼は、生涯彼の仲間と付き合い続けていくことである。また、有島が理想としたラヘルは、個人主義を貫き自己の内面に目を向けるも、生涯サロンを営み数多くの知識人と交流し、家族を気遣う良き家庭人でもあった。滾々と湧き出る、内なる泉を守り通そうとする信念のようなものは、むしろ「外」に触れ、巻き込まれ、さらされる生活を送っていたからこそ、生まれ出るのではないか。「外」で感じた様々な思いを、一度「内」に帰り、自分の心と照らし合わせてみる。「外」からの影響にさらされ続けるのではなく、「外」に対して自分の「内」がいかに共感し、また、いかに抵抗しているのかを味わってみる。有島は生涯煩悶し続けたが、このような態度こそが、彼が新しい何かを生み出していく源泉であったようにも思われる。「外」から、彼の「陣地」「僧房」に戻ってきた時の、有島の衝動的な涙はまさに、その源泉を象徴するものではなかっただろうか。

 

 

報告:田中有紀(東洋文化研究所)