ブログ
2020.12.05

2020年秋学期のEAA読書会(「文学と共同体の思想」)第六回

2020年11月28日(土)14時より、読書会「文学と共同体の思想」の第六回がZOOM上で開催された。当日の参加者は、王欽氏(EAA特任講師)、佐藤麻貴氏(東京大学連携研究機構ヒューマニティーズセンター)、角尾宣信氏総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程)、建部良平氏(EAAリサーチ・アシスタント)、張瀛子氏(EAAリサーチ・アシスタント)、孔徳湧氏(経済学部経済学科)の6名であった。今回は、社会学者・宮台真司の著作『制服少女たちの選択』(講談社、1994)を取り上げた。前半は王氏による発表が行われ、後半は参加者による自由闊達な議論が行われた。

<前半:王氏による発表>

王氏はまずなぜ文学をテーマとする読書会で社会学者の著作を取り上げたかについて説明した。王氏は文学的なものとは何かについて突き詰めて考えた結果、文学的なものを考える上で日常生活において一般的には当たり前とされるルールや基準から外れた怪しい現象をとりあげることに意味があるという考えにたどり着いたという。そして、まさに怪しい現象にあたる90年代に社会で論争を呼んだ女子高生の援助交際ブーム・ブルセラブームを取り扱った本書に至ったのである。

本書は90年代の現象を扱ったものであるため、古臭く見えるが、実は2010年代に秋葉原を中心にJK散歩というサービスが流行ったようである。このサービスは女子高生が客と一緒に散歩し、カラオケに行ったり、食事に行ったりなど擬似デートするものであるが、中には性的なサービスの提供が一部であったともいう。本現象は仁藤夢乃氏の『女子高生の裏社会 関係性の貧困に生きる少女たち』で取り上げられており、本読書会で王氏は繰り返し宮台氏と仁藤氏の著作を比較した。

仁藤氏はその著作でJK散歩を始めとするJKビジネスのサービスが存在する世界を「裏社会」と呼んだが、果たして「表社会」とは何か、「裏社会」とは何か、と王氏は問う。

そして、仁藤氏の考え方は「表社会」と「裏社会」の境目をあまりにもはっきりとしたものととらえ、本来は偶然的なものを必然的なものとみなしているため、その結果「表社会」が覆い隠す真実や問題を見過ごしていると王氏は論じる。

仁藤氏の著作は31名の女子高生へのインタビューをもとに行ったものだが、インタビューの項目で、家族についての項目では親からの虐待経験についての質問、学校生活についての項目ではいじめ経験、頼りにできる人はいるかどうかなどについての質問、これまでの経験についての項目では売春の経験、自殺の経験などについての質問が目立った。おそらく仁藤氏はこれらのマイナスの経験によって女子高生がなぜJK散歩に関わったかを説明できると考えていたであろう。

そして、仁藤氏の本にメイドカフェや夜の仕事に足を踏み入れた結果、AVや風俗の世界に流れ着いた人に関する記述が登場するが、おそらく仁藤にとってみればメイドカフェなどのサービスはすべて風俗であり、メイドカフェに踏み入ると必ず売春やAVの世界にも入るのである。つまり、仁藤は一度裏社会に足を踏み入れてしまうと売春やAVへのさらなる堕落が待ち受けていると考え、その過程を偶然的なものではなく、必然的なものとして捉えている。

ここで王氏は再び、表社会とは何か、裏社会とは何かという問いに立ち戻る。

果たして表社会と裏社会の境はそんなにはっきりしたものか。なぜスターバックスでのバイトは表社会で、メイドカフェでバイトすると裏社会になるだろうか。

仁藤氏のこの問いに対する答えは、男たちが最初から下心を持ち彼女たちとセックスすることを望んでいるからである。しかし、これはあまりにも単純で、実態とずれがある。例えば、インタビューした女の子たちのうち実際に男性と関係を持ったのはわずか1-2人でしかない。しかし、それでもそれらのケースは仁藤の本の中で重要な位置を占めていた。逆に言えば、ほとんどの女の子はただお客さんと食事したり、カラオケで遊んだりしただけである。

仁藤氏にとってみればすべての男性は犯罪予備軍であり、犯罪予備軍の男たちとナイーブな少女たちというナイーブすぎる二項対立でJKビジネスという現象を描いている。

ここで真に問うべきは、JK散歩やメイドカフェを通じて女の子たちと触れあおうとする男たちが何を求めているかである。著作のタイトルにもなっている「関係性の貧困」について実は仁藤氏は詳しく定義していない。そして、この「関係性の貧困」は表社会でも起きているのではないかと王氏は問う。

つまり、虐待やいじめなどの逸脱的な現象にJKビジネスの原因を還元できず、表社会の日常生活がたえず関係性の貧困や社会関係の貧困を生み出しているのではないか。その結果としての、JKビジネスが現れているのではないか。

男性客の中には、体を求める客もいれば、ただ女の子と遊ぶことだけを求める客もいる。前者は確かに犯罪予備軍かもしれないが、表社会ではっきりした地位や立ち位置をもっているからこそこのような行動に出るのではないか、逆に後者は表社会じゃ理解できないような行動に出る時点で、表社会のルールに従っておらず、表社会に回収しきれないような裏社会のルールに生きているのではないか。

人々の欲望がうずまく裏社会という空間は、表社会のルールや文法が隠蔽しようとしている真実が現れているという意味で、表社会の写し鏡でもあるのではないかと王氏は問う。

そして、これが宮台氏の『制服少女たちの選択』を理解する上での鍵となる。

宮台氏はその著作において、ブルセラショップや援助交際といった逸脱的な行為自体ではなく、その成立を可能とした社会的条件や歴史的な条件を明かすことに重点を置いている。そして、その条件とは大きく分けて二つあり、一つは当時の女子高生の親のほとんどを占めていた団塊世代の親たちの失敗、もう一つはコミュニケーションを支える共通前提の消失である。

宮台氏によれば、団塊世代の親たちは二重の意味で絶対性の伝達者として力不足だったという。60年代の地域共同体の崩壊を背景にしながら、団塊世代はもともと旧来の道徳や価値観に反抗していた世代だったが、社会に出た後の彼らは社会にも、会社にも、家庭にも倫理や道徳的なものを見いだせなくなった。そして、そんな彼ら自身が信じきれない道徳を子どもに伝えられるわけがない。70年代以降「友達親子」という言葉が流行ったが、これは上記の現象がもたらした家庭関係の空疎という結果でしかない。そして、それは子どもには親子のふりをするというロールプレイングとして受け取られた。

後者の要因については、それを代表する現象として女子高生の間に見られた「かわいいコミュニケーション」を宮台氏はあげる。宮台氏によれば、女子高生の間で「かわいいコミュニケーション」は70年代以降流行ったが、80年代後半に適用範囲が無限に拡大された結果、それは問題の「無害化ツール」となってしまい、女子高生たちはあらゆる問題を無害化されるようになった。ここからみえることは、自分たちで線引きを行い、その線の内側にいさえすれば自分は「めちゃくちゃではない」という感覚を保てるという女子高生の作法である。ここで、宮台氏は内的な確かさに基づく「倫理」と世間的なものに支えられる「道徳」を対比させ、日本は近代以降あくまで自分と周囲が違わないこと、つまり世間的な道徳と自分がずれていないことによる安心をコミュニケーションの支えにしてきたという(「共同体的作法」)。そして、70年代の共同体の崩壊と消費社会の到来によって、社会は「島宇宙化」し、道徳が消滅したという。その中で若者たちは内的な倫理にも世間的な道徳にも基づかず、自分たちの勝手に行った線引きの中で自己評価やコミュニケーションを行うようになったという。このような若者たちのコミュニケーション作法を宮台氏は「相手の正体や内面を不問に付したまま、ノリの同じさをあてにして永遠に戯れる」「共振的コミュニケーション」とよび、これを親しい者同士のわかりあいをもとにした「人格的なコミュニケーション」とも、(店員や客のような)役割に対する制度的な信頼をもとにした「非人格的コミュニケーション」とも区別する。

王氏はここで、みなさんが普段黙認している基準や価値観とはどういうものか、それらの基準の偶然性は覆い隠されているのではないかと問う。つまり、自分たちの行っている線引きは本来は勝手に行ったもので偶然的なものでしかないのに、表社会で必然的なものとして扱われているのではないか。例えば、果たして本当にスタバでバイトしている人は優秀もしくは普通で、JK散歩でバイトしている人はやばいのか。

他にも、王氏は、仁藤氏は男性客をみなきもいおじさんとして単一的な存在とみなしたのに対し、宮台氏は客についての言及が皆無であることを指摘した。客がいなければビジネスは成立しないため、客の需要についての分析は必須であり、そして上記で述べたようにそれは生物的な欲求だけではないはずであると王氏は指摘する。

最後に、王氏は90年代はまだ「島宇宙」がお互いみえていて(例えば、オタクはエヴァンゲリオンが好き)、境を超えた移動ができる時代だったが、現在はSNSなどの発達によって人々は自分が見たいものしかみないことが可能となった。つまり、自分の「島宇宙」のみをみることが可能になったと指摘する。そのため、宮台氏が指摘するノリに基づく<共振的コミュニケーション>は今日でも続いており、このような社会の中で表社会や裏社会の境目を必然的なものとみなすべきではなく、表社会の「関係性の貧困」がJK散歩のようないわゆる「裏社会」の形成を促しているのではないかと絶えず問う必要があると指摘して発表を締めくくった。

<後半:参加者間の議論>

次に、参加者間で自由活発な議論が行われた。

建部氏は、TwitterなどのSNSで近年パパ活や売春が行われている事例があることをあげ、裏社会がどんどんアンダーグラウンド化していくことを指摘した。そして、インターネットの発達によって、裏社会的なものがますます管理不可能になっていくのではないかと問うた。また、レンタル彼氏・彼女の例をあげ、かつては裏社会とされていたものが表社会に出始めているのではないかと指摘した。

張氏によれば、中国でも似たようなサービスがあり、親戚への挨拶で追求を避けるためにそういったサービスを使う人が多く、日本ではまだまだこのようなサービスに抵抗感があるのに、中国では比較的受け入れられている。本読書会では中国在住もしくは留学経験をもっている人が多かったこともあり、中国と日本の違いについてかなり盛り上がった。日本人が宮台氏も指摘したように世間体的な建前に依拠することが多いのに、中国では比較してそういったことは少なく、あくまで合理性に依拠して行動する人が多いのはないかという意見が上がり、またその背景についても様々な意見が挙がった。その他にも、中国と日本における「文明」という言葉の使い方・扱われ方の違い、両国の近代化の違いなどについても様々な観点から論じられた。

角尾氏は、やはりおじさんはなぜ少女たちとJKビジネスを通じてふれあおうとするのかについてもっとしっかり分析すべきではないかと指摘した。この点に関して佐藤氏は、宮台氏も言及した失われた父性が背景にある、つまり家庭で満たされない感覚を少女たちとの触れ合いを通じて満たしているのではないかと指摘した。角尾氏はこの点に関して日本の家族構造と象徴天皇制の相似性から、独自の分析を加えた。孔氏は、満たされないおじさんの実例として風俗嬢やキャバクラ嬢に説教する男性客がいることをあげた。

また、孔氏はすべての者に共有されてるわけではない性を巡る道徳観を他者に向けるという点で、仁藤氏と説教するおじさんは同じなのではないかと問うた。この点に関して、張氏は中国で代理出産が論争をよんでいることを例としてあげながら、人間にはどこかお金で買えないものの存在を求める性質があるのではないかと指摘した。

他にもここに書ききれないくらい多くの点について白熱した議論が交わされた。

<結び>

本読書会において様々な議論が交わされたが、共通の前提がない現代社会において、自らが必然的なものもしくは前提とみなすものを安易に他者に当てはめてはならず、共通の前提がない中でいかに他者とコミュニケーションをとるか、どのような社会を作るべきかを我々は考えなくてはならないと感じた。

宮台氏がその著書で述べたように、逸脱をする個人が悪いのではなく、一見逸脱にみえることは社会システムの変容の中で個人が最適な戦略をとった結果にすぎないということをまずは認識する必要があるのではないか。その認識に立った上で、対話と議論を重ねるべきではないか。

各人が内的な倫理を立ち上げるにせよ、世間的な道徳を回復させるにせよ、島宇宙化した社会を許容するにせよ、もしくは他の手段を考えるにせよ、まずは上記の認識をもつことが出発点となる。

本読書会が行ったことはまさにこの出発点に立つことであり、参加者同士の白熱した議論を通じてその先には数多の論点があることを痛感させられた。 

報告者:孔 徳湧(EAA「東アジア教養学」プログラム第1期生)